'02 別冊
別冊の発刊にあたって-------p4
土肥博至
デザインにおける匂いの化学的微量計測技術の研究・開発-------p8
小倉繁太郎+村上昭年+古賀俊策
続・兵庫県南部地震における建造物の被害原因の推定-------p8
川村政美+村上昭年+廣川美子
複素場の可視化とマルチメディア・アートの展開-------p16
中村 茂+大内克哉
1950年代の実験的舞台及び衣装デザインの研究-------p20
山口勝弘+小田順子+笹谷晃生
工具の多角的研究その6------- p24
大田尚作+古賀俊策+山岸常人
吉祥文様と凹版文様研究-------p28
松本美保子+服部等作+戸矢崎満男+笹谷晃生
現代美術における箱状の作品を日本と欧米の比較の上に研究する-------p32
藤枝由美子+松本朋子
高層建築空間中に於ける耐震インテリアシステムの研究淡路・阪神大震災からの教訓-------p36
赤松武寛+古賀俊策+佐野浩三
インクジェットによる新しいプリントデザイン-------p40
戸矢崎満男+佐々木熙+中村茂+橋本英治+竹 清仁+平光睦子
聴覚障害者に対するサインの研究-------p44
田中直人+古賀俊策+見寺貞子
快適性の生物学的心理学的基礎-------p48
古賀俊策+村上昭年+三浦佳世+相澤孝司
複素場の可視化とマルチメディア・アートへの展開その2-------p52
中村茂+川北健雄+大内克哉
被服材料の動力学的測定-------p56
中保治郎+片山陽治朗+見寺貞子
菓子型における文様研究殿様のデザインに見る「らくがん」の美学-------p60
松本美保子+服部等作+戸矢崎満男+笹谷晃生
流行色と言葉-------p64
戸矢崎満男+橋本英治+平光睦子
プロダクトデザインにおけるインスピレーションの考察-------p72
見寺貞子+佐々木熙+小田順子+三浦佳世+笹谷晃生+平光睦子
ネットワーク空間における「場」の生成方法の関する研究-------p76
小山 明+橋本英治+藤山哲朗+杉浦康仁
反射ホログラフィックスシステムの開発及び同システムによる作品制作-------p80
藤枝由美子+小倉繁太郎+仲保治郎+ハンドコ・アンバー
チューリング・マシン理論に基づく視覚モデルの構築に関する研究-------p84
藤山哲朗+小山 明
日本の戦後復興期(1945~1960)における建築設計活動と建築思潮の総括的把握-------p88
土肥博至+花田佳明+大田尚作+光井渉
LANにおける画像データベースの構築-------p92
中村茂+大角盛広+出原立子+平光睦子
コンピュータ・ウィルスとセキュリティ-------p96
大角盛広+橋本英治+大内克哉+山口真理
公共性を指標とした都市空間の構造分析とその可視的表現-------p100
花田佳明+川北健雄+木谷庸ニ
科学におけるスレッシュホールドに関する研究-------p104
吉岡昭子+北澤方邦+杉浦康平+岡部憲明+鍛佳代子
戦後における各デザイン分野の「トレンド」とその相互関連-------p112
戸矢崎満男+逸見健二郎+橋本英治+佐野浩三+平光睦子+木谷庸ニ
デザインにおけるモデリング方法に関する研究-------p116
藤山哲朗+岡部憲明
戦後復興期の住空間と生活像の変遷に関する研究-------p120
土肥博至+花田佳明+光井渉+佐野浩三+青井哲人+木谷庸ニ+福本佳世
ネットワーク上での類推機能によるイメージ検索システムの研究と構築-------p124
橋本英治+小山 明+鍛佳代子
「玉座」特にアッシリアの椅子に関る機能および形態的原理についての基礎研究-------p128
服部等作+戸矢崎満男+出原立子
素材の物理的特性とイメージ、感覚の関係-------p132
小賀俊策+小倉繁太郎+山口惠子
フィギュアスケートの演技とその評価に関する研究-------p136
大角盛広+穐山憲+立原立子
ゼロ経済成長時代の都市住居システムに関する研究躯体のない建築-------p140
岡部憲明+小山 明+杉浦康平+藤山哲朗+鍛佳代子
建築と都市における境界のゆらぎに関する研究-------p144
花田佳明+川北健雄+木谷庸ニ
珪藻土を利用したデザイン開発研究-------p148
相澤孝司+小倉繁太郎+大田尚作+ハンドコ・アンバー+山田 潤
“かぶりもの”の研究-------p152
戸矢崎満男+吉武泰水+佐々木熙+山口惠子+木村博昭+見寺貞子+橋本英治+藤山哲朗
セキュリティ性の高い構内HotLANの提案とその応用に関する研究-------p156
平野浩太郎+ハンドコ・アンバー+古賀俊策
阪神淡路及び台湾集集大地震における復興まちづくりの国際比較-------p160
齊木崇人+鈴木成文+小玉祐一郎+ハンドコ・アンバー
使用済みペットボトルの造形的可能性に関する研究-------p164
相澤孝司+木谷庸ニ+笹谷晃生+谷口文保+曽和具之
20世紀の家具と生活像の変遷に関する研究その1 20世紀の椅子を中心としたデータベースの作成-------p168
佐野浩三+花田佳明+木谷庸ニ+笹谷晃生+平光睦子+藤山哲朗+山田潤
建築雑誌編集者に対する聞き取り調査戦後復興期の建築界の状況を中心に-------p172
土肥博至+花田佳明+佐野浩三+木谷庸ニ+福本佳世
ネットワーク上における感覚伝送システム構築のための手触り感覚のデータベース化-------p176
山口惠子+平野浩太郎+古賀俊策+出原立子
芸術工学・安全基準教育に関する研究その1 デザイナーのための安全基準-------p180
林久美雄+三上晴久+笹谷晃生+見寺貞子+佐野浩三+古賀俊策
ページTOPへ